先週末から 仙一がくしゃみを連発。
数日は風邪かな?と思っていたが
どうも様子がおかしい。
花粉のせいかも、、、?!
ここのところ 記録的に気温が上がり
真夏並みの暑さとなって 花粉が飛ぶのに好条件なのだ。
そんな折、豚インフルのNEWSが飛び込んできた。
しかも 感染者を出した高校は 同じクイーンズにあって
そう遠くないエリアだ。仙一の学校の兄弟姉妹の
誰かが通っている可能性もある。
すわっ、仙一も もしかして、、、と
疑ってみたけれど どうみても花粉によるアレジーだ。
去年同じ時期に 同じような症状が出た。
(AOLのブログが消えたので 記憶が定かではない、、、)
↑NYでは毎日無料の新聞が何誌か発行されている。
我が家の貴重な情報源だ。
それにしても 当初 日本の報道の過熱にびっくりしたものだが
対照的に こちらでは(感染者が出ているのに)報道がのんびりしたものだった。
しかし ここ数日事態が悪化しているので
さすがに さまざまなメディアで連日取り上げられている。
ちょっと違うのは 日本のように「急いでマスク買わなきゃ」とか
「豚肉販売を見合わせる」とか 国民が大騒ぎしないことだ。
草薙君の報道のときも ネットのニュースで見ただけだけど
マスコミのやりすぎ、日本国民の騒ぎすぎには げんなりする。
とはいえ アメリカの応対も暢気なもので
一応学校経由で市の衛生局からの通達(豚インフルの説明)はあったものの
じゃぁ 学校内で手洗いやうがいなどを
子供達に推奨しているか、、というと
特別 何の方策もとっていないようだ。
それじゃなくても 食事の前に手を洗う習慣がない人たちだけに
不安は募る。。。。。
もしかして パニックを避けるために政府(US)が隠していることが
たんまりあるのかもしれない。
今朝のニュースで米で感染者初の死亡が報じられていた。
一方では NYの市長が会見でNYの感染者は
みな回復に向かっていると声明を出している。
一体 状況は好転なのか悪化しているのか
よくわからない。
しかし よーく考えると これだけ南米移住者が多い国で
メキシコからその時期に入国した人の数を考えれば
感染者がこんなに少ないはずが無い。
やっぱり 重要機密事項として
まだ明らかにできないことがあるのかも、、、、。
こ、こわい、、、、。
夏の里帰りに影響の無いことを祈る、、、。
数日は風邪かな?と思っていたが
どうも様子がおかしい。
花粉のせいかも、、、?!
ここのところ 記録的に気温が上がり
真夏並みの暑さとなって 花粉が飛ぶのに好条件なのだ。
そんな折、豚インフルのNEWSが飛び込んできた。
しかも 感染者を出した高校は 同じクイーンズにあって
そう遠くないエリアだ。仙一の学校の兄弟姉妹の
誰かが通っている可能性もある。
すわっ、仙一も もしかして、、、と
疑ってみたけれど どうみても花粉によるアレジーだ。
去年同じ時期に 同じような症状が出た。
(AOLのブログが消えたので 記憶が定かではない、、、)
我が家の貴重な情報源だ。
それにしても 当初 日本の報道の過熱にびっくりしたものだが
対照的に こちらでは(感染者が出ているのに)報道がのんびりしたものだった。
しかし ここ数日事態が悪化しているので
さすがに さまざまなメディアで連日取り上げられている。
ちょっと違うのは 日本のように「急いでマスク買わなきゃ」とか
「豚肉販売を見合わせる」とか 国民が大騒ぎしないことだ。
草薙君の報道のときも ネットのニュースで見ただけだけど
マスコミのやりすぎ、日本国民の騒ぎすぎには げんなりする。
とはいえ アメリカの応対も暢気なもので
一応学校経由で市の衛生局からの通達(豚インフルの説明)はあったものの
じゃぁ 学校内で手洗いやうがいなどを
子供達に推奨しているか、、というと
特別 何の方策もとっていないようだ。
それじゃなくても 食事の前に手を洗う習慣がない人たちだけに
不安は募る。。。。。
もしかして パニックを避けるために政府(US)が隠していることが
たんまりあるのかもしれない。
今朝のニュースで米で感染者初の死亡が報じられていた。
一方では NYの市長が会見でNYの感染者は
みな回復に向かっていると声明を出している。
一体 状況は好転なのか悪化しているのか
よくわからない。
しかし よーく考えると これだけ南米移住者が多い国で
メキシコからその時期に入国した人の数を考えれば
感染者がこんなに少ないはずが無い。
やっぱり 重要機密事項として
まだ明らかにできないことがあるのかも、、、、。
こ、こわい、、、、。
夏の里帰りに影響の無いことを祈る、、、。