スポーツ用品やにて。 |
フリペの編集もおおむね終了したのであとはみんなの
原稿チェックを待つのみ。 ほ。
☆
それで今日はこの間の続き、
仙一の学校でのお勉強事情、その2.
アメリカの学校が日本と大きく違う点は
とにもかくにも リーディング(読書)をさせる点だ。
幼児部のころから 宿題でリーディングが出て、
毎日読んだ本の題と作者名を用紙に書き込む。
(かれこれ5年もやってるよ。。。)
4年生では 毎日40分以上の読書が義務とされている。
これは 学校によって違うかもしれないけれど
仙一のところは 校長が事あることに 「リーディング!!」と
口をすっぱくして言っている。
子供たちは 慣れているので本を読むことに抵抗は無いようだ。
毎月 それぞれのレベルを担任がチェックして
こどもが今どの位置にいるのかをみる。
レベルは幼児部でAから始まり、B,c, とランクアップをしていく。
子供たちは さりげなく誰がどのレベルかを気にしていて
「あいつ、まだJだぜ、」とか
「あたし もうQよ。」とか教室で言い合ってるらしい。
仙一は読むのは大好きなので 今は5年生レベル、sランクにいる。
いちおう アメリカ人のパパを持つ友達と同レベルにいるので
悪くない成績らしい。
ネイティブでないので少々心配をしていたけど
まぁ 日本語の本も英語の本も何でも読む人だから
それこそ好きこそものの上手なれ、である。
(え、こんな格言なかったっけ?)
と、ここまでは 去年までの状況。
今年の先生は 「読むだけじゃなく、そこから先へ!!」という方針。
つまり レベルよりも本の内容をもっと深く探ろう!というのだ。
たとえば 何故作者がここでこの人にこういう台詞を言わせたのか、とか
主人公を取り巻く登場人物の関係性、また、
それはどういう位置づけになっているのか、などなど。
多角的に内容をとらえることを重視するようだ。
この間 今年のリーディングの方針を知らせる(しかも子供たち向け)
手引きを見せてもらったけれど
どえりゃー 高度なことをやろうとしている。
一部 辞書なしでは理解できませんでした、母は。
そして それに伴って ライティング(作文)も強化。
これまた 大変なことになってきているようだ。
(だから 母にとっては、だ。)
こちらについては また今度。
0 件のコメント:
コメントを投稿